スポンサーサイト
ワカサギ釣りのテント飯
2018-03-09
先日のワカ釣り時にやたらと走る奴が掛かったんだけど、デカサギ?Qちゃん?

なんとヤマメちゃん!
ちょっと嬉しい瞬間でした
釣りはさて置き、最近ちょっとテント食ブームなんです
以前はより簡単に済ませようとスティックパンとか、
良くてカップ麺にコンビニオニギリだったんですが、
もともとワカサギはゆる〜く釣るものと認識してるから
おやつがランクアップしたり、珍味が増えたり、
カップ麺がスーパーの鍋焼きうどんになったり
コーヒーも缶からドリップにしたりと少しづつ豪華に
なり、釣りよりも楽しみになったりしてました
今シーズン、makiちゃんと一緒の釣行時に
なんと、セイロを持って行ったんです
初めは荷物になるから要らないと言ったら
自分で持つからって言うし
で、どうだったかというと…
なんでもやってみるもんですね
肉まん、蒸しパン、小籠包!
メインの鍋焼き、チゲ鍋がかすんでしまうくらい
美味かったさぁ〜

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag :
ワカサギ自作機ひと工夫(s-stick new ver)
2018-02-26
2016バージョンの自作機トラブルが少なくとても使い勝手が良かったのですが
クラッチがレバー型でちょっと変更したかった

2018ver1.0
レバーをstickに変更しました
見た目スマートで、スイッチとクラッチ操作が親指のみで
簡単に出来るようになりました

製作依頼を受けたりしてたら、自作欲が湧いてきて少しづつ改良してみたり…
上の白いのがスタンダードバージョン
これに対してコチラは可変仕様

さらにアンダーガイド仕様

スプールの大きさ、樹脂ベアリング使ったり
クラッチフリーの時にスプールが浮いているようにネオジムの大きさも2016時より工夫しています
下の写真は現在のユニット集

ちょっとした工夫として
回転軸の径を3パターン用意して巻き上げスピードの調整に使っています
左から5ミリ、6ミリ、7ミリ(直径デス)
単純計算で一周15ミリ、18ミリ、21ミリ
モーターの力にもよりますが20%づつ速度が上がる計算です(あくまで計算上ね)

で、ユニットに対して本体ですが、2017バージョンから本体スプール側は削ってません
延長した回転軸がズレ無ければ問題なしです

このままでも問題ないですが、押しシロにムラがあるのと
深場の押しっぱだと意外と疲れる
2017バージョンで使用したオルタネートスイッチのみモデルはイマイチだったので色々工夫してみました
まずはレバー方式
巻きっぱなしのレバーは良い動きでしたが、通常スイッチが渋かった
あと加工がちょっと面倒だ

小型タクトスイッチをよく使ってますが、大きい方が押しやすくない?
って思って梅澤無線で買ってきたのがコレ
押しやすい、使いやすい イチオシです
確か65円?だったかなぁ

さらに考えたのがスイッチ2コ付け
大きいのがオルタネートスイッチ、小さいのはタクトスイッチ

こう使います
スプールの精度が悪くてゴリ音出てますが…
フィールドテストもしてみましたよ
被験者は私を含めて3名(ワタシ、maki、ふうさん)
2コバージョンで押すスイッチを迷ってる人が1名いましたがおおかた良好でしたよ


で、昨日の日曜日
量産しました


オルタネートスイッチは共通です
タクトスイッチは4パターンあります
左から軽いタッチ、カチッと押すタイプ、ミニレバーで前後左右押しても動作、大スイッチ

ユニットと本体の基本仕様は一緒なので、
全てのユニットに全ての本体が着けれます
今週末はいろんなパターンでテストしてみようかな

にほんブログ村
tag :
ヤマメ釣りなんだけど、動画と静止画をiMovieで編集して見た
2017-09-07
9月2日(土)所用を終え、夕方のちょっとした空き時間
我が家の大農園の手入れも終わったので
行っちゃいました
お散歩のおじいさん、おばあさんに見守られながら
スパッツにウォーターシューズというとても簡易な釣りです
ちっちゃいのが積極的に相手してくれましたが、
最後の最後に25センチくらいの残りマスが釣れて大満足!
今回もインスタ風に動画にして見ました
iPhoneのiMovieはとっても簡単に動画が作れますよ

にほんブログ村
tag :
胃カメラのち小渓流の釣り
2017-09-06
先週末、胃カメラ検査の為に有給取得管の挿入感が結構キツかった…
思いのほか早く終わったので釣りに行っちゃいました
大物、ニジマス狙いはちょっとお休みし、小渓流のイワナ釣りに

天気は良かったけど、日のさす角度が悪く毛鉤見えないし
インスタ風に動画にして見ました
小さいのばかりだけど癒されました〜〜

にほんブログ村
tag :
2年前に釣ったデカニジに再び会えた!
2017-09-05
先日の釣行時に課題を残したティペット問題5Xでダメなら6X使おうと
40,50狙いのニジマス釣りに6Xってどうなの?て言うかそもそも6Xって何なの?ティペットって?
フライって簡単に言うと色のついたフライラインにリーダー(テーパー状のテグス?)を結び、
その先にティペットと言われる細いテグス状のモノを更に結びその先に毛ばりをつけます
先端に行くほどどんどん糸は細くなる仕組み
で◯◯Xって言うのは号数に換算すると下記のようになります
よく渓流で使うのは
3X 1.5号
4X 1号
5X 0.8号
6X 0.6号
という換算デス
フライラインの重さや合わせの衝撃、擦れ等を考えるとせいぜい使っても5Xかな
私にとって6Xは完全に冒険です…
で、この日もライズ観察から始めたんですが…
いたいたいたいた
50くらいのが水面から口先だけ出してなんか食ってる
でも、ライズの場所がバラバラで狙いづらい
しばらく見てたけど全然定まらないから
ライズの出方から「アリ」を結び、次ここか?と思われる所に慎重にキャスト
落下そして流れる「アリ」
「ジョボッ」
キターーーーーー
ギーーーーーーーーーーーー(ドラグ音‼️)
そしてすぐにわかった、コレさっき跳ねてたのと違う!
ひと回り?ふた回りデカイよ?
未知の強度の6X
当然無理なんかできないし…
明らかに主導権はアチラ
行って欲しくない倒木、枝方面
思えば思うほどそっちに行っちゃうんだよね〜〜
上行ったり、下行ったり早くないけどえらく重い
巻いたり出されたりしてやっとキャッチしたのがコレ

ネットから溢れたやつは
ぶっとくて重かったロクマルオーバーでした
6Xって意外と強いんじゃない?
そしてもう1匹いるよね?
リリース後に少し釣り場を休め再び「アリ」をキャスト
「ジョボッ」
またきたーーーーーーーーーーーーっ
最初に跳ねてたヤツだ
がんばれ6X君

52だったか54だったかな
さっき大丈夫だったからちょっとだけ強引に寄せて見た
2キャストでゴーマル、ロクマル2匹釣れた
ちょこっと上流の流れのあるところでライズ発見!
5Xそしてでかディスに変更
2〜3キャスト目に
「バシャッッーーーーッ」
5Xだからグイグイ強気の寄せ

49センチあった
1時間くらいの釣りでもう満足しちゃった
そうそう、タイトルに書いたのはこれのことなんだけど
http://shimoblo.blog.fc2.com/blog-entry-298.html
エラが欠けてたからすぐにわかった
2年前に釣ったとことほぼ同じ場所
ニジマスって定着するの?
雨で増水した時に移動するものと思ってた
どうなんでしょうね?

にほんブログ村
tag :